∩~INTERSECTION~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
問題解決用の記事です。
http://homepage2.nifty.com/MJHS/sakachan/wof_database/netabare.htm#聖なる水のある森の暗号
聖なる水のある森はこちらにあります。
たぶん飛行船でいけると思います。
↑クリックして拡大したほうがいいかもしれません。
とりあえず、この記事を初めてみてこのゲームをやってみたくなった方はこちらから無料ダウンロードできます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://homepage2.nifty.com/MJHS/illustration/everyday/index.htm
名づけて。そのまんま原画。
ここに掲載されている画像は取り込んだだけで補正を一切していません。
そのまんまの原画です。スキャナから読み込んでPhotoshopで2階調化しただけ。
ペンタブがないので、細かい修正はできません。
用途不明の画像がずら~り。多分毎日更新すると思います。
2004年~2008年の原画を掲載中。かなり歪んでいたりします。
補正すれば何とか使えるレベルのもののみちょっとずつ掲載。
つまらな~い企画が始まってしまいました.(^_^;)(爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ラジオ(Googleで上位50件のサイトのみ情報掲載)のダウンロード方法を解説。
必要なソフト
Windows 98SE以降のOSでWindows Media Player 9以降。(XPやVistaなら大丈夫です。)
GetASFStream(動画や音声をストリーミング保存。
使い方やダウンロード方法はこちら。
GyaO(ASF),Yahoo(ASF),Youtube,ニコニコ動画(FLV),Flash(SWF)もOK!)
Windows XP,Vista以外はGAS以外にWinPcapが必要な場合があります。
(ただ、VistaはWinSockが作動するのか不明。XPはWinSockで作動。)
Winpcapのダウンロード方法はこちら
これで分からない方はこちらの掲示板にお書きください。
http://hayate.soragoto.net/
もしくはこの記事のコメントに書いてください。
メニュー
あらかじめ、GASがインストールされ、IEメニューに登録されていることを前提に話します。
やり方を追加して欲しい場合はhttp://hayate.soragoto.net/の掲示板まで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
無料ゲーム総合サイト chibicon.netに何故かダイヤモンドを追え2が紹介されました。
もしこのゲームに飽きましたら,こちらに別のゲームをご用意しています。
まさかこんな処女作みたいなものが紹介されるとは思ってもみませんでした。
楽しめていただければ幸いです。
正確には「ダイ”ヤ”モンドを追え」なんですけどね・・・
まぁいいか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
なかなかfate/stay night[Realta Nua]をやる時間がない。
ところで、PCでプレステをやる方法を思いつきました。
エミュではなくて、ビデオキャプチャボード経由でPCのディスプレイに表示する方法。
マクロビジョンとかがなければおそらく、できそう。
だが、PS2の接続コードはすでにD端子にしてしまったため、新たにあの黄色と白と赤のコードを買わなくては・・・。
そういえばD端子はDですけど、転送方式はアナログです。デジタルと勘違いしている方が多いのでは。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イラストに使っているソフト
Adobe Photoshop Elements 1.02
IBM ホームページ・ビルダー 6.5.2.0 with Hot Media ウェブートデザイナー
Windows付属 ペイント
Jtrim(FreeSoft)
ちなみにペンタブはない。
スキャナはEPSON PM-A890。
及びPM-T960(別の場所)
APEの最新Verは6
HPBの最新Verは12
です。物凄い古い。
OSをWindows 2000 6.0と認識しますし、突然強制終了なんてことも良くあります。
端っこのスペースで色々語りたいと思います。
原画を描くときは大抵鉛筆です。稀にボールペンだったりしますが・・
描いた原画をスキャナで読み込み。
A890とT960にはメモリーカードなどの外部USBやSDカードなどにスキャナのデータを保存する機能があるためそれを活用。(つ~か、Windows Vistaでスキャナドライバが正常に動かん。プリンタドライバは動くのだが。ちなみにアップデート済み。)
保存したデータをAPEで開く。Elements版なのでYMCKカラーとかに対応していないのでそのまま、RGBカラーで行います。さすが、廉価版なので、機能が最弱です。Photoshop CS3が欲しいですね。
廉価版で贅沢な機能がないので、スキャナで読んだ画像のゴミ飛ばしは、2階調化で行いました。
そして完成したのが左にある原画の数々です。
(絵の描き方とかは人それぞれですので、参考意見でどうぞ。)
これ以降は、色を塗るわけですが、大抵鉛筆で描いているので歪んでいます。
しかし、家にはペンタブやデジターザという高価な(1万円以上)機械はありませんので、とある方法で地味に修正作業をしています。
ここでHPB WADの出番です。(ホームページ・ビルダー ウェブアートデザイナー)
このソフトに、先ほど編集したファイル(PSD形式は読めないでPNG形式などにしておきます。)を開きます。
その上からなんと、ペンツールで線を描いていきます。俗に言うトレースという作業です。この機能のいいところは、拡大してもベクトルデータな為画像が劣化しないところです。ただ、線の強弱をハッキリと表現できないので、強弱のあるイラストは大変です。マウスだけで(私はノーパソのあのマウスでもできます。)もできる作業ですので、ペンタブいらず。
輪郭線を描き直したイラストをもう一度、APEに読み込み、今度は着色していきます。
影や、グラデーションなどをつけながら・・・
とりあえず語ることがなくなっちゃったのでとりあえず今日は終了。また明日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
http://homepage2.nifty.com/MJHS/illustration/everyday/index.htm
名づけて。そのまんま原画。
ここに掲載されている画像は取り込んだだけで補正を一切していません。
そのまんまの原画です。スキャナから読み込んでPhotoshopで2階調化しただけ。
ペンタブがないので、細かい修正はできません。
用途不明の画像がずら~り。多分毎日更新すると思います。
2004年~2008年の原画を掲載中。かなり歪んでいたりします。
補正すれば何とか使えるレベルのもののみちょっとずつ掲載。
つまらな~い企画が始まってしまいました.(^_^;)(爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RPGツクールVX キャラチップコンバーター1.02aリリースしました。
http://homepage2.nifty.com/MJHS/dl/ccrpgvx/index.htm
変更点は、
1.02aより200x素材を1.5と1.6倍に拡大できるようになりました。
また、宝箱やドアなどのマップマップオブジェクトタイプのキャラチップなどで通常4ドットづれる仕様を回避する機能を搭載。
拡大時アンチエイリアスをかけることもできますが、お勧めは出来ません。
ぐらいかな?次回1.03ではD&Dに対応予定。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
430MHz 2エレメント八木宇田ビームアンテナ プリンテナ
軽い!40g
FOXハンティング・ハンディトランシーバ 用(送信可)
らしいです。
こんど組み立ててみます。それよか、陸上無線第2級の試験が控えているのですが、試験会場がゴミ処理場内のコミュユニティなんたらというところらしい。
4アマをとったときの会場「江間忠ビル」ではありませんでした。
あそこはタバコ臭いなぁ。親父臭ぷんぷん。
でも小学生も結構いました。
そういえばこんなことを12月16日に神奈川工業高校で発表しました。
「あなたも帰りは、モールス仲間」
ハムフェア2007 報告レポート
いつもは無線関係のイベントは土・日曜日になっていることが多く途中参加が多かったのですが、この日は夏休み中だったので最初の開場前から参加することができました。
開場である東京ビックサイト西2ホールに30分前に到着したはずですが、すでに開場前からとても長い行列ができていました。オープンセレモニーのテープカットの後入場が始まり、行列が一斉に開場内のブースへ入っていきました。
僕たちは、行列の真ん中ぐらいのところに並んでいましたが、入場すると既にブースには見渡す限りの 人、人、人!の状態でした。ブースには無線関連機器メーカーのコーナーや工作コーナー、各クラブコーナーでは活動内容の発表やジャンク品や中古品の販売などが賑やかに行われていました。
指定された場所に僕たちは着きましたが既に仕事が始まっており、やることがなかったので、先生が他のブースを見てくればとおっしゃったのでまわることにしました。ブースには中古の無線機器やパソコンなどのジャンク品、電子部品などが販売されていました。今年のハムフェアのキャッチフレーズは「あなたも帰りはモールス仲間」であったのでモールス信号に関するブースも多かったです。
僕の友人は袋の中に電子部品がたくさんはいっていて1個100円で売っていたのを買っていました。僕はハンディの無線機が安く売っていないか探しましたが、中古でもやはり1万円以上のものばかりで、財布の中には5千円しか持っていなかったので、甘かったなぁと思いました。来年のハムフェアにはもっとお金を持ってこようと思いました。
交代する時間になったので「全国高文連アマチュア無線専門部設立準備会」のブースへ戻ってきました。仕事の内容はブースに訪れてくれた方々にプリントなどを渡したり話したりしました。しばらくはお客さんが少なく暇でしたが、しばらくすると、iCOMの営業担当の人が訪れて、アンケートに答えてほしいときました。アンケートの内容は「アマチュア無線暦はどれくらいか?」「自分の無線局は持っているのか?」「どんな無線機があったらいいか?」などを聞かれました。ハムフェアに来ていたのは おじさん やお爺さんが圧倒的に多く、高校生がとても少なかったです。それに、無線をするには免許が必要で受験するのに費用が結構かかり、お小遣いなどの収入が少ない学生にとっては痛い出費です。さらに、免許を取得しても、無線機なり道具なり色々必要になってくるので、気軽に高校生がアマチュア無線をやれる環境が整っていません。必要最低限の機能をもった無線機や学生割引等があったらいいとiCOMの営業担当の人に要望しました。
その他にも他のブースの方々からコールサインを書いて欲しいと頼まれましたが、自分のコールサインは持っていないので学校のコールサインを書くことにしました。いろいろな方々とアマチャア無線のことについて話すことができ、とてもいい機会になったと思いました。
無事にブースの仕事が終わり、そのあとビンゴ大会とアマチャア無線の報告会を行いました。僕の高校の発表に番になると先輩が発表しました。「部員全員にリグを支給!」というのが画面に表示されると部屋全体に「えぇ~!!」という声が上がりました。発表が終わると恒例のビンゴ大会が始まりました。僕はなかなかリーチにならず、結構ドキドキしていました。結局ビンゴになりましたが、当たったのはブタの貯金箱でした。
僕の学校は模試の試験があるので日曜日の方は参加していませんが、1日だけでも結構楽しむことが出来ました。
感想は、先ほども記述しましたが、高校生が圧倒的に少ないと思いました。高校生以下の入場は無料なのですから、コミケなんか行ってないで、ぜひハムフェアにも来て欲しいと思います。(^_^;)
あと何度も記述しておりますが、高校生がアマチュア無線をやるにはまだまだ金銭面でのハードルが高いと思います。僕たち平成ハム生まれが積極的にアピールや活動・宣伝をしてそういう問題を解決できたらいいなと思っています。
・・・なげ~自分でも長いなあと思っています。
↑ビンゴ大会でGET!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以下が、12月16日に神奈川工業高校で発表したレポートです。長い!
「あなたも帰りは、モールス仲間」
ハムフェア2007 報告レポート
いつもは無線関係のイベントは土・日曜日になっていることが多く途中参加が多かったのですが、この日は夏休み中だったので最初の開場前から参加することができました。
開場である東京ビックサイト西2ホールに30分前に到着したはずですが、すでに開場前からとても長い行列ができていました。オープンセレモニーのテープカットの後入場が始まり、行列が一斉に開場内のブースへ入っていきました。
僕たちは、行列の真ん中ぐらいのところに並んでいましたが、入場すると既にブースには見渡す限りの 人、人、人!の状態でした。ブースには無線関連機器メーカーのコーナーや工作コーナー、各クラブコーナーでは活動内容の発表やジャンク品や中古品の販売などが賑やかに行われていました。
指定された場所に僕たちは着きましたが既に仕事が始まっており、やることがなかったので、先生が他のブースを見てくればとおっしゃったのでまわることにしました。ブースには中古の無線機器やパソコンなどのジャンク品、電子部品などが販売されていました。今年のハムフェアのキャッチフレーズは「あなたも帰りはモールス仲間」であったのでモールス信号に関するブースも多かったです。
僕の友人は袋の中に電子部品がたくさんはいっていて1個100円で売っていたのを買っていました。僕はハンディの無線機が安く売っていないか探しましたが、中古でもやはり1万円以上のものばかりで、財布の中には5千円しか持っていなかったので、甘かったなぁと思いました。来年のハムフェアにはもっとお金を持ってこようと思いました。
交代する時間になったので「全国高文連アマチュア無線専門部設立準備会」のブースへ戻ってきました。仕事の内容はブースに訪れてくれた方々にプリントなどを渡したり話したりしました。しばらくはお客さんが少なく暇でしたが、しばらくすると、iCOMの営業担当の人が訪れて、アンケートに答えてほしいときました。アンケートの内容は「アマチュア無線暦はどれくらいか?」「自分の無線局は持っているのか?」「どんな無線機があったらいいか?」などを聞かれました。ハムフェアに来ていたのは おじさん やお爺さんが圧倒的に多く、高校生がとても少なかったです。それに、無線をするには免許が必要で受験するのに費用が結構かかり、お小遣いなどの収入が少ない学生にとっては痛い出費です。さらに、免許を取得しても、無線機なり道具なり色々必要になってくるので、気軽に高校生がアマチュア無線をやれる環境が整っていません。必要最低限の機能をもった無線機や学生割引等があったらいいとiCOMの営業担当の人に要望しました。
その他にも他のブースの方々からコールサインを書いて欲しいと頼まれましたが、自分のコールサインは持っていないので学校のコールサインを書くことにしました。いろいろな方々とアマチャア無線のことについて話すことができ、とてもいい機会になったと思いました。
無事にブースの仕事が終わり、そのあとビンゴ大会とアマチャア無線の報告会を行いました。僕の高校の発表に番になると先輩が発表しました。「部員全員にリグを支給!」というのが画面に表示されると部屋全体に「えぇ~!!」という声が上がりました。発表が終わると恒例のビンゴ大会が始まりました。僕はなかなかリーチにならず、結構ドキドキしていました。結局ビンゴになりましたが、当たったのはブタの貯金箱でした。
僕の学校は模試の試験があるので日曜日の方は参加していませんが、1日だけでも結構楽しむことが出来ました。
感想は、先ほども記述しましたが、高校生が圧倒的に少ないと思いました。高校生以下の入場は無料なのですから、コミケなんか行ってないで、ぜひハムフェアにも来て欲しいと思います。(^_^;)
あと何度も記述しておりますが、高校生がアマチュア無線をやるにはまだまだ金銭面でのハードルが高いと思います。僕たち平成ハム生まれが積極的にアピールや活動・宣伝をしてそういう問題を解決できたらいいなと思っています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新ツクールリングのシステムを改良しました。
http://tkoolring.koiwazurai.com/
新たにナビバーのデザインが57種類になりました。
半導体さん、つかささん、ナビバーを制作していただき、どうもありがとう御座いました。
ここで謝礼したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
製作中のゲーム~∩~INTERSECTIONの情報をこっそりと公開。
http://homepage2.nifty.com/MJHS/dl/intersection/index.htm
・∩インターセクションの世界について
インターセクションの世界は文字通りの重なった世界だ。
たくさんの世界が乱立することによって、本来共通点の少ない世界が半場無理矢理にくっつき、
その矛盾の埋めるために、コピー(幻想)という形で、人や物が形作られている。
本来なら、本物に至らぬ幻想は時間が経てば、勝手に自己を見失い、
意味とともに消滅するはずなのだが、「魔王」や「四天王」として形作られた
「力ある幻想によって、∩の世界は安定し、その中にいる幻想も安定し、消滅しなかった。」
・∩の世界の成り立ちについて
「四天王」と「魔王」を軸にして存在している世界。
「通路」という世界の中心から「扉」を介して重なった幻想の世界へと移動できる。
あくまで、時間軸は平行。
・主人公たちについて
何にしろ、異常極まりない世界である∩は消えてなくてはならない。
故に世界すべての包容物「∩」は必然的に、そして機能的に「主人公」という枠組みに
幻想でなく、強い意味を持つ本能を無作為に召還。
本能的に「主人公」としての役割を果たすようになった状態で
(本人達はそれを正当化して誤魔化しているが。)集められた。
・気づく人々について
「四天王」、「魔王」のような者達を代表に∩の世界の異常さに気がつく者がいる。
元々、それを「常識」と定められている上で気づくので、むしろこっちの方が異常である。
故に異能との関わりが深い中でも一部の者のみがそうなる可能性を得る。
例を言うなら、魔術師や魔法使い。超能力者などがいる。
・「扉」と「鍵」について
重なっている。とはそれを完全に一つの場所に統合するのは難しい。
そのため、「扉」という大きな共通点のみでそれぞれ全く別の空間に存在している。
そして、鍵は適合化の意味を持つ。
共通点はあれども違う世界に他ならないそこに行くには主人公達自身の体を作り変えなくればならない。
鍵という装置(一世界専用)で扉を読み込み適合化する。
そうすることによって、扉に開き、体も大丈夫になるのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
経験値にするぞ!for 3分ゲー(コンテスト用原稿らしきもの?)
これが延々と12話続くわけでして・・・
サブタイトル03-「残酷な勇者の手段」
魔王の城へ向かう勇者一行。
勇者1「これか!魔王の城は・・・」
「早速入るべ!」
にらみつけるの戦闘アニメを表示
勇者1「あれ、入れないぞ!?」
勇者3「ん?これなんだろ?」
勇者2「何か書いてあるね。」
勇者4「なになに・・・『パーティのリーダーの経験値が300000pt以上でないと入れません。by魔王』」
勇者1「・・・なんだそれ?リーダーは俺だよな?」
勇者2「うん。」
勇者1「でも、144182ptしか経験値がないぞ。」
勇者4「しょうがないね。いったん戻って経験値稼ぎするしかないね。」
戻ろうとするが・・・
勇者4「あれ?戻れないぞ!なんで?」
勇者3「この看板は?『このエリア周辺にはモンスターは一匹もいませんし、戻ることはできません。by魔王』」
勇者1「・・・つまり、魔王を倒すまで戻れないってこと?」
勇者2「そういうことになるわね・・・」
勇者3「これって非常にまずい展開だよな・・・」
勇者4「・・・このまま餓死して死ぬのかな?」
勇者3「それだけは、勘弁だな。」
勇者2「キャァァァ、考えただけでぇ~ 嫌ぁぁぁ~~~」
しばらくの沈黙・・・
そして!
勇者1「・・・!名案があるぞ。」
勇者1「俺の経験値は144182ptなんだが、みんなは?」
勇者2「私は88182ptよ。」
勇者3「己は33121ptであります。」
勇者4「僕は34515ptです。」
勇者2「で、何でみんなの経験値を聞くの?」
勇者1「ふっふっふっ、4人の経験値を合計するとちょうど300000ptになるではないか!」
勇者2「それで?それがどうかしたの?」
勇者1「続きを聞きたい?」
メッセージ「続きを聞きますか?」
YES/NO
[Yesフラグの場合]
勇者1「ふふふ。そうかそうか。うふふふふ。」
勇者2・3・4「・・・気味悪いぞ。」
勇者1「そんなに聞きたいの?」
そして無限ループへ突入だ!
[Noフラグの場合]
勇者1「では遠慮なく。」
戦闘アニメが容赦なく勇者2・3・4に襲う。
どこからとも無くファンファーレが!
3人の経験値155818pt奪って勇者1は経験値300000ptになった。
勇者1「これでオッケ~。先へ進めるぜ!」
走って魔王の城へ入っていく。
タイトル「残酷な勇者の手段」完!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2ヶ月前にデザインを変えました「ひねくれソフト工房」ですが、自分ではこのデザインはあまり気に入っていません。
だって、テーブルタグの組み合わせだけだよ~。
いまどきはCSS(スタイルシート)でしょ。
・・・だが、なぜか一部のCSSはホームページビルダー6.5で読めず、デザインが破壊されます。(やっぱり古いのかな?)
ルビのタグも使えないですし、既に推奨されていないHTMLタグを使っていたりなど。
アップデート版のホームページ・ビルダー12を買うまで、手書き(メモ帳)で書くことにします。
というわけで、HTML&スタールシート レイアウトブック というものを買ってみました。
http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/568.htm
なかなか分かりやすいです。サンプルはインターネット上からダウンロード可能です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鶴 白鳥の写真です。
送られていますかね?
寒いです(>_<)
さすが北海道!
※白鳥に訂正しました。
なんで鶴って書いたんだろう?-15度の冷気で頭も働かず?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
しかし写真は貼り付いているのかな?
イルミネーションです。
札幌じゃなくて十勝ですが。
写真は張り付いていなかったらパソでやり直しておきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只今北海道にいます( ^o^)ノ
携帯から投稿中
写真は飛行機の搭乗券です。
出発時間とは飛行機が動き出す時間のことです。
↑きっと遅れる人がいるんだろうなと思いました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
題名のとおりですが、既存ソフトウェア・ゲーム一斉アップデート・バージョンアップを行います。
主な作業(ソフト編)
・レジストリを使ったソフトはINIファイルでも保存できるようにする。
・HSP2.61で作成されたスクリプトを3.1に移行する。
・Windows Vistaに完全対応させる。
・リードミーファイルなどの説明書の書き直し、共通化。
・アップデートシステムの修正。
・アイコンをもうちょっと描き直し。(だってダサいんだもん。)
・使い勝手向上・バグ修正など。
・ソースコードを一部付属させる。
主な作業(ゲーム編)
・ゲームランチャーを標準添付。
・アップデートシステムに標準対応。
・既存のゲームランチャーを高機能版に置き換え。
・ZIPやEXEで配布されていたソフトをすべてLHA化。
・バグ修正・ストーリー追加。(チームサングラス・MJHS・イノビアが作成のみ)
・さかちゃんHOMEで配布されていたゲームはランチャーのTOPメニューを一部特別仕様に変更。(たらぽん3、WOF2、WOF3)アイコンはすべてゲームに登場するキャラクターに変更。128x128,64x64,32x32を用意してみました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
只今、ハードウェアDEPを無効にする(プログラム毎に)ソフトを開発しているですが、最初はレジストリいじるだけじゃんと考えていたのですが、どうもそれでは駄目みたいです。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers
上記レジストリに記録されている訳なんですが、これを変更しただけでは設定が更新されないみたいです。
プロパティからやる方法でないと何故かうまくいきません。
↓せっかく作ったマニュアルがお陀仏です。
目次
Windows XP SP2以降でソフトウェアDEP及びハードウェアDEPをサポートしています。
メモリ空間を監視して、セキュリティ上問題があればプログラムをエラーにして強制終了させます。
しかし、この機能が有効だとまったく起動できないソフトウェアも存在します。
DEPを無効にするのはセキュリティ上問題ですが、無効にすることでほとんど動くようになります。
(例えば、RPGツクールVXとか。)
DEPの設定はシステムのプロパティで変更できるのですが、奥のところにあるため変更が面倒です。
(これは、プログラム単位で指定する場合のみです。全体を無効にするならこのソフトは必要ないでしょう。)
このソフトはDEP.exeに実行ファイルをドロップするだけでDEP無効リストに登録が可能です。
解除する場合は解除する実行ファイルをドロップするだけです。
※DEP.exeをダブルクリックするだけでは作動しません。
↓DEPが有効でメモリ空間に問題があるとエラーになります。 |
![]() |
↓DEPを無効にする設定ウィンドウは奥のほうにある。 |
![]() |
※初回起動のとき以下のメッセージが出る場合があります。
これはDEP関連の設定をWindows側で行っていなかった場合に表示されます。
レジストリを新規に作成してから終了します。
慌てず、もう一度ドロップすれば正しく作動しますのでご安心ください。
DEPを無効にしたいプログラムの実行ファイルをDEP.exeにドラッグ&ドロップしてください。
すると・・・
とメッセージが表示されます。これでこのプログラムに対してDEPが無効になりました。
逆に、DEPを有効にしたい場合は上と同じ事をしてください。
が表示されれば成功です。
尚、Windows側のDEPを無効にする機能と連動している関係でレジストリをいじっています。
トラブル回避のため、実行するたびにログファイルとレジストリ復元ファイルが作成されます。
万一、レジストリが壊れてしまった場合はバックアップのレジストリファイルで復元可能です。
保存場所は、dep.exeがあるフォルダです。.regをダブルクリックで復元できます。
デスクトップにdep.exeのショートカットを作成しておくと便利かもしれません。
一つ言っておきますが、ドロップできるのは実行ファイル(EXEなど)のみです。
ショートカットからdep.exeにドロップしてもDEPは有効になりません。
あと、Windows側のDEPの設定と連動しています。
何度も言いますが、
このソフトはセキュリティ上好ましくない操作を行います。自己責任でお願いいたします。
PCが壊れようが作者は一切責任は持ちません。
このソフトはレジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\AppCompatFlags\Layers
をいじって実現しています。これはXP SP2,Vistaとも共通のレジストリです。
レジストリをいじる関係上バックアップをとりながら作業を行っています。
もし、おかしくなってしまった場合は同じフォルダにある、*.regをダブルクリックすれば復元されます。
製作者:イノビア(メールはHP内のメールフォームでお願いいたします。)
ホームページ:(ひねくれソフト工房)http://homepage2.nifty.com/MJHS/
以上配布されていないソフトウェアの亡骸のmanualでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ずいぶん前からビデオカメラが壊れていました。
(多分13年ぐらい以上前?媒体はS-VHS Cです。)
北海道に行くのでビデオカメラを買うことになりました。
実を言うと衝動買いだったり。
3万9千円でハイビジョン画質(720p)は結構お買い得だと思います。
(ただフルハイビジョン(1080i/p)ではないですが。)
媒体はSDHCカードです。とりあえず、4GBの超高速書き込み対応(Class6)を購入。
8Gとか16Gのカードのほうが本体より高かったりして。
SANYO製DMX-HD700という機種。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd700/index.html
ただ、バンドルされていたソフトが非常に役立たずで。(こまったもんだ。)
Adobe Premium Elements(だった気がする。スペルはどうだっけ?)
がまったく使えないソフトでした。
最初に、Vistaにインストールしたときインストーラが途中で止まって強制終了するし、修復インストールしても失敗するし。
結局手動でコピーしてやりました。めんどくせー~。
次に、MP4ファイルが読めない!
まぁ結果的にはQuickTimeをインストールすれば解決したのですが、その記述がどこにもない。
・・・詐欺。QuickTimeは重くて嫌いなんですが・・・特にiTuneとか。
常駐すると重いこと重いこと。
最近はVLCかGOMで再生しています。軽くて便利ですよ。
極め付けに、1分しかない動画にエンコードが30分もかかっています。
激遅。
CPUはほとんど考えてなかったです。(11%ぐらいだったかな?)
PCスペックは以下です。
Windows Vista Home Premium
Core2Duo T7500 2.2GHz x2
Memory:2000MB(1GBx2)
TurboMemory:1000MB
VideoMemory:384MB(うち256MBはオンボード)
HDD:250GB+外付け500GB
あまりにも遅いので、フリーソフトでできないかなぁ~と考えていたら、以下の方法を思いつきました。
長くなってしまったのでこちらからどうぞ。(今、書いています。)
あと、MP3の56Kbps制限は解除しておきましょう。
http://blog.so-net.ne.jp/pb_memo/2005-11-26/
が非常に役立ちます。
結果的には
ソース:1分(MP4)
純正ソフト:エンコード30分、書き込み3分
フリーソフト:エンコード合計5分、書き込み3分
フリーソフトの勝ち!圧勝!
すごい結果になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Fate/stay night[Realta Nua]はプログレッシブに対応しているらしいので、やってみることにした。
以前、PS2と繋ぐコードが断線したためD端子つきのコードを購入。
せっかくD4までテレビが対応しているので実行!(実際はD2ですけど・・・)
まずは普通に接続。マニュアルに×と△を押しながら電源ONと書いてあったのでやってみる・・・。
が・・・普通に起動されてしまった。525iと表示されている。
何故?3回やってみたが、結果は同じ。
テレビの設定かなぁと思ってテレビのリモコンを探すがどこにも見あたらない!!
ない!!な~~~~い!!
家中ひっくり返して30分探した挙句、液晶テレビの下の隙間に滑り込んでいた!
灯台下暗しとはまさにこのことか・・・
念願のリモコンを見つけたが、テレビの設定にD端子の設定がどこにもない。
・・・あれ?おかしいなぁ?やっぱりこのテレビじゃ駄目?
一応、SONY製の地上/BS/CSデジタル対応のD4対応23型テレビですが・・・(2005年製)
(ただし、HDMI端子はついていません。ちと古いからでしょうか?)
・・・そういえば、いつも電源入れる前から×と△を押していたような・・・
なら Play Station2 のロゴが出たあたりで押してみるか・・・
と思っておしてみると。
プログレシッブ表示に切り替えますか?
とのメッセージが!やったー大成功だ!
結論:×と△は早く押しすぎても駄目!
でした~~。
あと・・・リモコンの管理はちゃんとしておきましょうね。(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
公式サイトで発表になっていますが、RPGツクールVXはハードウェアDEPをサポートしたPCでは起動できません。
詳しくはこちら↓(以前に書いた記事です。)
http://inovia.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/rpgvx_vista_2e0c.html
実は・・・
DEPがあると動かないですよ~とエンブレのサポートへ送っていました。
http://tkool.jp/support/contact.html
僕のせいかな・・・まぁいいか。
それはそうと、エンターブレインのドメインが入ったIPのアクセスがあったのですが、これはエンブレの職場からのアクセスでしょうかね?2パターンありました。
と
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/21/vxc.html
とか。12月20日から26日にかけて31回ほどのアクセスあり。
LunascapeとかFirefoxとIE6など。ブラウザがかなりまちまち。
エンブレは自分のPCの持ち込みOKなのかなぁ?
でも1280 x 1024 や1680 x 1050 などが圧倒的に多く、ノーパソではない気がします。
割合、自由なのね。
ところで・・・
※注意※
ハードウェアDEPの設定を変更することで、悪意あるソフトウェアの実行を防止できなくなる可能性があります。上記の設定変更については、お客様自身の責任において行なうようにお願い申し上げます。ハードウェアDEPの設定を変更したことでなんらかの問題が発生しましても、弊社では責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
↑無責任では・・・有料で買ったのにそれはないでしょ。修正されるのを望みます。
http://blog.livedoor.jp/htmltag/archives/51167159.html
↑DEPを切ると危ないということが書かれております。参考にどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
1月の5・6日に北海道に行ってきます。旅行です。
場所は旭川とか帯広ら所です。
一泊二日でなんか北海道のわりにもったいない気がしますが・・・
(普通、3~4泊は泊まるでしょうけど・・・)
帰ってきたら写真載せておきます。
旭川動物園にもいってきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
RPGツクールVX キャラチップコンバーター
http://homepage2.nifty.com/MJHS/dl/ccrpgvx/index.htm
が窓の杜に掲載されました。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/21/vxc.html
ところで、記事が掲載されたのが12/21で次回更新が1/8らしいので、ほぼ2週間TOPなどに掲載されっぱなしです。
そのせいか、アクセスが突然急増。半分にやり・・・(^_-)-☆
http://www.forest.impress.co.jp/
↑今確認してもまだTOPにあります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひねくれソフト工房のアクセスランキング!!12月分
http://homepage2.nifty.com/MJHS/
12月分 31109アクセス(重複なし)
3.窓の杜(RPGツクールVX キャラチップコンバーター)/220
4.ふり~む/204
9.RPGツクールFAN 2000/2003/XP/VX 検索エンジン/100
※不詳(ブックマークなどは含まず。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント